競艇には「鉄板レース」と呼ばれる人気決着になりやすいレースが存在します。
鉄板レースは当たりやすい反面、払戻オッズが低いといった特徴があります。
しかし、鉄板レースを見極められるようになると少ない購入点数でしっかりと舟券を当たられるようになるので勝ちやすくなるといったメリットが得られます。
今回は、誰でも簡単に見極められる鉄板レースの条件を紹介します。
鉄板レースを見分ける方法
鉄板レースの条件として「インコースが強いレース場」である事が最初の条件となります。
競艇・ボートレースのレースで最も有利となる1号艇(コース)の勝率が高いレース場を選ぶ事で「万が一」が起きる事を防ぎます。
全国24場あるレース場の中でインコース勝率TOP3の「大村・徳山・芦屋」の3場が当てはまります。
もちろん、津や下関といったTOP3に次ぐインコースが強い場でも問題ありませんが、TOP3と比べるとイン
コース勝率が少し劣ってしまうので注意してください。
強い風が吹くレース場は避ける
競艇は強い風が吹くと荒れる可能性が高くなります。立地や周りの環境によって各レース場は風の吹きやすさや強さが異なります。
なるべく強い風が吹かないレース場を選ぶのも重要となります。
全国24場の中で唯一の河川レース場である江戸川が風が強いのは有名ですよね。悪天候の時は潮の満ち引きもあり待機行動中に選手がドンドン流されているシーンを見る事も多いです。
インコース勝率TOP3のレース場の中で強い風が吹きやすいのが「芦屋」です。
1年を通してインコース勝率は高いですが、強い風が吹いた時は特大万舟が出る事も珍しくありません。
直前情報や展示航走で風が強い(風速3m以上が目安)と判断した場合は、鉄板レースではなくなるので舟券購入は見送りましょう。
一般戦の企画レースやA級選手が出場するレースが狙い目
SGやG1といったビッグタイトルは出場する選手全員がトップクラスなので鉄板・ガチガチレースが極端に減ります。
注目度の高いレースよりも最もグレードが低い一般戦の方が鉄板レースは多い傾向があります。
中でも徳山と芦屋の「企画レース」やB級選手の中にA級選手がいるレースは人気決着になりやすくなっています。
1号艇にA級選手がいる企画レース
徳山と芦屋では1号艇にA級の選手を配置した「企画(シード)レース」が行われています。
インコースが強いレース場で高いテクニックを持つA級選手が1号艇に乗る事でさらにインコースの勝率が高くなります。
しかし、1号艇にA級選手が乗っているだけでは鉄板・ガチガチレースとは呼べません。
1号艇にA級選手が乗っていても他の艇が全てB級選手では2着以下が混戦となり予想が難しくなります。
鉄板・ガチガチレースの条件は「1号艇にA級選手+それ以外にA級選手が最低1艇出来れば2艇いるレース」です。
1着だけではなく、2着3着も強い選手がいるレースを探しましょう。
例えば
※A級選手が出場するレースが狙い目表を挿入してください。
というレースがある場合、1号艇を1着固定に2着3着を3号艇と4号艇の合計2点でもじゅうぶん勝負する事が可能です。
他のB級選手の調子やモーターが良く舟券に絡ませたい場合でも4~6点程度に抑えられます。
また、1号艇以外のA級選手が1艇の場合も同様です。1号艇1着固定で2着をA級3着を流しても4点に抑えられます。
しかし、企画レースで注意しなければいけないのが「1号艇選手の1着率」です。
企画レースで1号艇に乗るA級選手も腕の良さにバラつきがあります。
A級選手だからといって安心するのは厳禁です。
A級選手でも1号艇の1着率が40%前後と平均を大きく下回っている選手も存在します。
企画レースから鉄板レースを探す際は1号艇の1着率を忘れる事なく確認してください。
コース別成績の勝率や過去10走成績であまりにも1着が少ない場合は危険だと言えます。
ドリーム戦は危険
初日~2日目の最終レースで行われるのが「ドリーム戦」です。
出場する選手の中で勝率が高い選手だけで行われるレースです。
他のレースと比べると選手間の腕の差が少ない、初日や2日目でモーター・プロペラ調整が出来ていない等の理由から荒れやすくなっています。
鉄板レースと呼ぶには頼りないので基本的に舟券購入は回避しましょう。
優勝戦はガチガチになりやすい
鉄板・ガチガチレースになる可能性が高いのが「優勝戦」です。
ドリーム戦と同様に選手の間の腕の差は少なくなっています。しかし、優勝戦は大会最終日なのでモーターを完璧に仕上げている選手やモーターの癖を見抜いている選手がばかりとなります。
また、優勝戦に出場出来ているという事は「節間で最も調子の良い選手」という事でもあり、人気決着になる可能性が高くなります。
実際に、インコース勝率TOP3のレース場では優勝戦のインコース勝率がさらに上昇します。
さらに、1号艇以外の艇も内側から順に2着3着率が高く払戻オッズが10倍を切る事も珍しくありません。
オリジナル展示データの数値がズバ抜けている選手がいるレースに注目
レース場によっては展示航走後に「オリジナル展示データ」を発表しています。
展示タイムだけではなく、1周タイム・回り足タイム・直線タイムといった細かな情報を知る事が出来ます。
鉄板・ガチガチレースの多くはオリジナル展示データの数値がズバ抜けている選手のワンツーフィニッシュとなっています。
展示タイムを含む全てのデータがズバ抜けているという事は「ダントツでモーターが良い」という事でもあります。
1号艇だけではなく、他の艇のデータもしっかりと比較しましょう。
※オリジナル展示データ例を挿入してください。
上記のように1号艇のデータが全て早く、2~4号艇のデータが2番目に早いのがベストです。
しかし、実際のレースでは各データにバラつきがある場合がほとんどです。
鉄板レースだけを探している場合は、オリジナル展示データにバラつきがあるレースは見送った方が無難です。
オリジナル展示データが良くても違和感があれば見送る
展示タイム・オリジナル展示データは各艇の比較をする事が出来ますが、信頼し過ぎるのも危険です。
特に、若手選手は邪魔のない展示航走では調子良く走る事が出来ても、レース本番になると思ったように走れないという事が多々あります。
出走やオリジナル展示データを見て少しでも違和感がある場合は、舟券購入を見送っても問題ありません。
まとめ
競艇の鉄板レースはインコースが強いレース場で見つけやすいといった特徴があります。
また、初日や予選ではなく大会最終日の方が鉄板レースが多くなるといった傾向もあります。
特に優勝戦は鉄板・ガチガチレースになりやすいので忘れずチェックするようにしましょう。