競走馬も人間と同じで1頭1頭性格が異なります。常にクールで落ち着いている馬もいれば、落ち着きがなかったり興奮しやすかったりとする馬もいます。
性格に善し悪しはありませんが、競馬のレース予想をする時に性格・気性を考慮しているという人も意外と多くいます。
今回記事では、馬の性格・気性はレースに影響が出るの?という多くの人が持つ疑問を調べてみました。
馬の性格(気性)は親からの影響が強い
競馬は血統が重要になるブラッド・スポーツと呼ばれています。
好成績を残した競走馬の子供も好成績を残す傾向が強いと言われていますが、競走馬としての能力だけではなく「性格」「気性の荒さ」も遺伝すると言われています。
実際に、親が臆病な馬の子供は臆病な性格が多かったりします。
性格が遺伝しやすいと聞くと「臆病や気性が荒い性格の馬はダメじゃないの?」と考える人も多いと思います。
確かに、常に落ち着きがありレース時は集中してジョッキーの指示に素直に従う優等生みたいな性格の馬は好成績を残しやすいです。
だからといって、臆病や気性の荒い馬がダメ!という事にはなりません。
各競走馬の脚質は「性格によって適正がある」と考える調教師やジョッキーも多く、親の性格・脚質をしっかり把握出来ていると子供の調教がしやすくなるといったメリットが得られます。
性格に合わせた調教方法が見つけやすいので効率良く馬を育てていく事が出来るようになったり、レース中の戦略も組み立てやすくなります。
基本的には臆病な性格の馬が多い
競走馬に限らず、馬は臆病な性格と言われています。近寄ってくる人間をジッと観察してどんな人なのか、自分に優しくしてくれるのか見極めています。
騎乗した人のモチベーションに敏感になる事も有名で、騎乗している人が不安になれば馬も不安を感じてしまいます。
また、心を許した信頼出来る人間が騎乗中に他の事を考えていたり、集中がしていないとヤキモチをやくといった可愛い性格をしている馬も多くいます。
臆病な性格はレースに影響が出やすい
競走馬にも様々な性格がありますが、最もレースに影響が出やすいと言われているのが「臆病な性格」です。
臆病な性格の馬として有名だった「ナリタブライアン」は、レース中に走る自分の影を見てビックリしてしまい全力を出す事が出来なかったというエピソードがあります。
史上5頭目の牡馬クラシック三冠馬という圧倒的な実力から「シャドーロールの怪物」という異名があったナリタブライアンの実績から考えると意外ですよね。
ナリタブライアンに臆病な性格を克服させるために、視界の半分を見えなくするシャドーロールを装着してレースに挑んでいました。
ナリタブライアンだけではなく、臆病な性格の馬が多い事から、臆病さを克服・軽減させる端正道具も多く開発されました。
現在の競馬でも見かける事の多い、ブリンカーやチークビーンズは馬の臆病さを軽減させるために使用されています。
馬の性格に合わせた調教・レース戦略が練られている
基本的な調教方法は各厩舎にありますが、全ての馬に同じ内容の調教をするわけではありません。
気性が荒い馬は調教で言う事を聞かない、気分屋で真面目に調教を受けない馬も少なからず存在します。
全ての馬に同じ調教を行うのではなく、各馬の性格に合わせた調教内容を調教師は考えています。
また、出走するレースやレース中の走り方も馬の性格に合わせている厩舎が多くなっています。
性格に合わせた脚質
調教師やジョッキーのインタビューを見ると馬の性格が語られる事が多いですよね。
それだけ競馬では性格・気性が重要だという事が分かります。
競馬は、性格に合わせた脚質を見極める事も大切です。
他の馬を怖がる傾向にある馬は、スタートから常に馬群の先頭に立ってそのままゴールへ向かう逃げと追い込みが適していると言われています。
一方、レースの最終コーナーからゴール前の直線で他の馬を抜く差しは、他の馬を気にしない冷静さやジョッキーの指示に従う素直な性格が向いています。
調教師やジョッキーは、調教の時に馬の様子を細かく確認して最も勝利する可能性が高いレース戦略を練っています。
予想をする際には、過去のレース映像やパドックの様子を確認して馬の性格を予想に反映させるという競馬ファンもいます。
レース間隔で性格の判断が出来る?
怪我・病気以外のレース間隔で馬の性格を判断していると耳にした事がある人も多いと思います。
一般的にはレース後は、レースの疲れを取り除くために体を休ませますが闘争心が強くレースで走るのが好きな馬は短いスパンでレースに出る事が多くなっています。
一方、気分屋でレース中に全力を出さない事もある馬は、1着になったり大敗したりを繰り返しやすい傾向があります。
上記の事から、各競走馬のレース間隔やレース結果で大まかな性格を判断する事は可能です。
しかし、レース結果は、調教の成功・失敗やレース本番の戦略ミス等、様々な要因が影響しているのでレース間隔・結果から判断した性格を過信し過ぎないようにしましょう。
馬の性格を考慮したレース予想は難しい
レース結果を予想する際に馬の性格を考慮している人もいますが、各競走馬の性格を完全に見抜く事は不可能なので性格をメインにした予想は難しいと言えます。
競走馬の性格をレース予想に反映させる場合は「参考程度」に留めておくのが無難です。
様々な情報から選んだ2頭の馬の実力がほぼ同じだと判断した場合等に活用する程度で問題ありません。
出来るだけ購入点数を減らしたい!という時に同じ強さの馬がいると、どうしても購入点数が増えてしまいがちになります。
そんな時に過去のレース結果を比較すると
「過去成績がチグハグだから気分屋なのかな」
「ギリギリで1着を取っているレースが多いから闘争心が強く負けず嫌いなのかな」
といった事が分かる事もあります。
血統や過去のレース結果では判断出来ないといった場合は、各競走馬の性格比較は使えるのかもしれません。
まとめ
基本的に馬は臆病で優しい性格をしていますが、人間と同様に1頭1頭性格が違います。
馬の性格による競馬適正の有無はなく、馬の性格に合わせた調教・レース戦略が重要視されています。
競走馬の性格をメインにレース結果を予想する事は、かなり難しいですが購入点数を絞る際に参考にする事は出来ます。
強さが同じぐらいの馬が複数いて迷った時等には各競走馬の性格を調べてみてはいかがでしょうか。