ギャンブルや趣味として楽しめる競馬では、年間収支をプラスにする事は不可能だと考えている人がほとんどです。
しかし、競馬をしている人のごく一部はしっかりと年間収支をプラスにしてお金を稼いでいます。
今回は、競馬で年間収支をプラスにするための最低限のポイントを紹介します。
負けて当たり前だと思っていた競馬で勝ちたいという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
競馬は年間収支プラス可能なのか?
競馬で年間収支をプラスにするには「競馬がどのようなギャンブルなのか」という点をしっかりと理解しておく必要があります。
出走表を見て予想をして馬券を買ってレース結果で当たりorハズレがわかるという単純な競馬の流れではありません。
競馬の還元率は約75%
競馬の還元率は「約75%」となっています。1レースの売上の約25%を運営費や馬主・選手への賞金、利益としてレース前に引いています。
残りの75%を払払戻金の総額が増える事はありません。
売上の75%を馬券が当たった人で山分けする事になるので人気の高い馬券の払戻金は低くなっています。
基本的に競馬はマイナス収支になる
還元率が約75%という事は競馬は長期的に見ると負けるギャンブルだと言えます。
「1日で○万円勝った」「最近調子良くてバカ勝ちしている」という話はよく耳にしますが、トータルで勝っているという話はほとんど聞かないですよね。
還元率は、言い換えれば回収率にもなります。
数多く存在する馬券を買っている人の平均回収率は約75%と言われています。
競馬は、買えば買うほど損をする確率が高いという事を忘れず馬券を買う事が重要となります。
競馬で年間収支をプラスにする方法
1日や1ヶ月という短い期間ではマイナスになる事も珍しくありません。
短い期間でマイナスになっても冷静さを保ち「トータルでプラスにする」事を意識します。
そもそも競馬は、1番人気の馬でもなかなか1着を取る事が出来ません。
そんなギャンブルをコンスタントに当てて毎日プラスを叩き出す事は不可能です。
実際に、競馬で年間収支がプラスの人でも短い期間だけ見ると負けている人がほとんどです。
予想が外れる、短い期間でマイナスが増えるのは仕方ありません。
それよりもそれ以上マイナスを増やさない、長期的に見てプラス収支に持っていく事に集中する事が大切です。
収支をしっかりと記録する
「今までの収支をしっかりと記録していますか?」と競馬ファンに質問すると多くの人が「NO」だと答えます。
今までの負け額を把握したくない、単純に面倒くさい等、理由は人によって様々ですが年間収支がプラスの人のほとんどが収支をしっかりと記録しています。
馬券を買った際には最低でも購入金額・払戻金額・当日の収支・月間収支・年間収支を記録してください。
年間収支がマイナスの時は記録する事も収支を確認する事も嫌になりますが「現状把握」をする事が出来ます。
マイナスが多く軍資金が心許なくなった時はガチガチの本命レースに狙いを絞ったり、収支がプラスで軍資金に余裕がある時は隠れた穴馬を探したりと現在の自分の状況に合わせた戦略を見付けるきっかけになります。
インターネット投票で馬券を購入している場合は、一定期間であれば購入・的中履歴をサイト内で確認出来るので、当日中にメモを取っておきましょう。
一方、競馬場やWINS(場外馬券場)で馬券を購入している場合は、無料で利用出来る収支記録アプリがオススメです。
ほとんどのアプリは手間や時間をかけずに収支を記録する事が可能となっています。
自分の得手不得手を把握する
競馬に関する自分の得手不得手を把握する事も年間収支をプラスにするのに必要なポイントの1つです。
予想するのが得意な競馬場・条件のレースや的中率の高い馬券をしっかりと把握します。
どれだけ予想に時間を割いてもなかなか馬券が当たらない競馬場もありますよね。逆に、なぜか予想が当たりやすい競馬場もあると思います。
レースのグレードや出走馬も大切ですが、自分と相性の良い競馬場で行われているレースに絞る事も大切です。
普段から収支と一緒に馬券を買った競馬場もメモしておくと簡単に相性の良さを判断する事が出来ます。
また、多くの人が3連単馬券を購入していますが、競馬は必ず3連単馬券を購入する必要はありません。
1~3着を全て当てるのが苦手だと感じた場合は、馬単やワイドといった的中率が高い馬券をメインにするのが効果的です。
実際に、年間収支をプラスにしている人の多くはあまり3連単馬券を購入しません。
的中率が高い予想しやすい当てやすい馬券を選択しています。
自分が得意な馬券の種類の見極める
自分が得意な馬券の見極め方はすごくシンプルです。
馬単や3連単等、馬券の種類ごとに収支をまとめていくだけです。
競馬の平均回収率は馬券の種類で変わってくるという事はありません。
回収率(払戻金額÷馬券の購入金額)が最も高くなっているのが自分の得意な馬券と言えるでしょう。
気を付けなければいけないのが「購入回数」です。
今まで競馬をギャンブルや趣味として楽しんできた人の多くは3連単馬券の購入回数だけ異様に多くなっていると思います。
パッと見た回収率の善し悪しだけではなく、購入頻度による的中率も比較しましょう。
購入頻度が少なくても的中率がある程度高い馬券は、回収率を向上させられる可能性を秘めています。
予想方法を常にブラッシュアップする
ある程度競馬歴が長くなると大まかな予想方法が決まってきます。
年間収支がプラスであれば問題はありませんが、プラスにならない安定しないという場合は、予想方法を見直す必要があります。
さらに、年間収支がプラスの場合でも競馬は各競馬場でコース改修が行われたり毎回出走する馬が違ったりと過去と全く同じ状況でレースが行われる事がありません。
競馬で年間収支をプラスにするには、環境や状況の変化に合わせてドンドン自分の予想方法をブラッシュアップしていく事が常に求められます。
期待値の目安をプラスにする
競馬は、的中率よりも回収率を重視しなければいけないギャンブルとなっています。
しかし、ある程度的中率がないと勝負にすらなりません。
競馬で年間収支をプラスにする人の多くはしっかりと期待値を計算して馬券を購入しています。
期待値は「的中率×オッズ」で計算する事が出来ます。
各馬券の的中率は、今までの収支を記録していればすぐに計算する事が出来ますよね。
予想して馬券を購入する時に期待値を計算して「1」を超えていれば長期的に見ると収支がプラスになり、下回っていれば収支がマイナスになっていきます。
どれだけ自信があるレースでも期待値が「1」を下回る場合は馬券購入を検討し直してください。
期待値が「1」を超える馬券のみを購入していても短期間ではプラスにならない事も多々ありますが、期待値が1を超えていれば理論上いつかはプラスになります。
自信がない、馬券購入を迷っている時は期待値を計算する事をオススメします。
まとめ
以上が競馬で年間収支をプラスにするためのポイントです。
収支を記録したり自分の得手不得手を把握したりと誰でも実践する事が出来るポイントばかりです。
また、1つの予想方法や1つの馬券にこだわらない柔軟な発想も大切となります。
短期間ではなく、長いスパンで収支をプラスにする事を意識しながらドンドン自分の予想方法をブラッシュアップさせていきましょう。