競馬では「雨の日はレースが荒れる」「大穴馬券が当たりやすい」と言われています。
実際に、雨が降った日のレース結果と晴れた人のレース結果を比べてみると雨の日の方が配当金が高い傾向があります。
大穴や万馬券を狙って雨の日だけ馬券を買う人も意外と多くいます。
今回は、競馬で雨が降った時にレースが荒れる理由をまとめてみました。
芝とダートで雨の日にレースが荒れる理由
競馬で雨が降ればレースが荒れるというのは定説になりつつあります。
芝・ダートを問わず、雨が降ったレースの多くは晴れている時よりも平均配当が高い傾向があります。
晴れている時と雨が降っている時の平均タイムを比較してみると
芝コースは、確かに平均タイムは遅くなりますが、ダートコースは逆にタイムが速くなりやすくなっています。
芝コースは走りにくくなる
雨が降ると芝が水分を含んだ事により滑りやすくなる等の理由から足抜けが悪くなります。
雨が降っている時や雨上がりすぐの芝生を全力疾走すると転びやすいのは人間も同じですよね。
転ばないように慎重に走ってしまう事から雨の芝コースはタイムが遅くなります。
普段より全体の走るペースが遅くなる事で、いつもは差しや追いが届かない馬にもチャンスが生まれる事で人気の薄い馬が3着以内に入賞しやすくなります。
しかし、雨が降っても1番人気の勝率はあまり変わらないと言われています。
特に払戻オッズが1.5~2.0倍前後の圧倒的人気の馬は雨が降ると勝率が上がる事も珍しくありません。
勝率だけではなく、連対率や複勝率も大幅に下がる事はないので1頭だけ実力が飛び抜けている馬がいるレースは大荒れはしにくくなっています。
1番人気の勝率があまり変わらないのに、雨が降るとやはりレースは荒れます。
その理由が、雨が降ると2番人気以下の上位勢の勝率・連対率・複勝率の落ち幅が大きくなるという点が挙げられます。
先程も解説したとおり、1番人気の馬は雨が降っても勝率等にあまり影響が出ない、もしくは逆に上がる傾向がありました。
しかし、2番人気以下は数値が下がります。2着以下が混戦になる事で1着は1番人気、2着以下に人気の薄い馬が入賞する事で配当金が高くなります。
また、1~5番人気の上位勢の馬に実力差がないレースは、1番人気の馬の勝率も他の馬と同様に下がるのでさらに荒れやすくなっています。
ダートコースは走りやすくなる
ダートコースは、雨が降る事でサラサラしていた砂が固まり走りやすくなります。
晴れた日に砂浜を走るとバランスが取りにくかったり、足を取られるので普通に走るよりも余分に体力を消費しますよね。
しかし、サラサラした砂も水分を含むと固まり踏ん張りが効くようになり安定して走れるようになります。
上記の理由から、雨が降った日のダートコースはいつもならゴール前で失速してしまう馬もダートが固まった事で走りやすくなり、最後までバテずに全力で走れるようになります。
雨の日のダートコースは、いつもならバテて後方から来た馬に抜かれている逃げ・先行馬の入賞率が上がる事で払戻金が高くなります。
ダートコースのダントツ1番人気の馬の勝率・連対率・複勝率も芝コースと同様に下がる事はほとんどなく、同等か少し上昇しています。
レース直前に雨が降っても荒れない
「とりあえず雨が降ればレースは荒れる」と考えている人も多いですが、実際はそうではありません。
レース直前に雨が降った場合は、大雨や強風が吹かない限り荒れにくいと言われています。
雨が降った事で馬のコンディション・モチベーションが変わり多少荒れる事もありますが、大荒れとまではいきません。
雨が降るから荒れるのではなく、雨が降って「馬場状態が悪くなるから荒れる」といった考えの方が正しいです。
馬場状態とは?
馬場状態は、芝・ダートコース共に「良・稍重・重・不良」といった4段階で示しています。
コースの含水率が上がると良から稍重へと変化していきます。
芝コースの場合は、良から不良につれて変化していくごとに走りにくくなるといった考えで問題ありません。
しかし、現在の芝コースは水捌けが良くなっているので重や不良になる事は珍しくなっています。
一方、ダートコースは「良の方が走りやすい」といった勘違いをしている人も多いですが、稍重または重の方が砂に足を取られる事がなくなるので好タイムが出やすくなっています。
雨が降ってもすぐには馬場状態は変化しない
芝コースは水捌けが良くコース上に水が溜まりにくい事から雨が降ったからといてすぐに馬場状態が悪くなる事はありません。
小雨程度であれば、数時間は良状態が続く事も珍しくありません。
「雨が降ってきた!次のレースは荒れるぞ!」と意気込んで大穴狙いをしたのにレース結果が人気決着でガッカリしたというのはコースがじゅうぶんに水を吸っていない事が原因でした。
ゲリラ豪雨のような猛烈な雨が振らない限り、急激な馬場状態の悪化はないと考えてください。
また、レース前日からレース当日までと長時間雨が降った場合は、晴れていても馬場状態が悪い事もあります。
レース当日の馬場状態は、JRA公式ホームページの出走表から確認出来るので前日から雨が降っていた場合はしっかりと確認しましょう。
不良馬場は大荒れする可能性が高くなる
コースの馬場状態が不良まで悪くなるとレースは大荒れする可能性が高くなります。
レース場によっては、コース一面が水浸しになり馬が走る度にバシャバシャと水しぶきが上がる状態になります。
馬場状態がそこまで悪くなると普段と同じように走る事は不可能です。
そうなると「馬場状態が悪いコースを得意とする血統の馬」が有利にレースを走る事が出来ます。
また、芝・ダートコースを問わず、馬場状態が悪くなると無駄なく走れる内側のコースが有利となり、逃げや先行馬にチャンスが巡ってきます。
雨が降るとジョッキーの視界が悪くなる
出走馬と同様にジョッキーにも雨の得意・不得意があります。
雨が降ると普段より視界が悪くなりいつもより判断が遅れてしまいがちになります。
また、雨だけではなく、馬場状態が悪い状態でのレースでもジョッキーの腕に差が出ます。
最も走り慣れている良馬場とは異なり、重や不良状態で走る事は滅多にありません。
実力のあるジョッキーでも天候や馬場状態によっては実力を出す事が出来なくなる事からレースが荒れます。
もちろん、雨や馬場状態の悪いレースを得意としているジョッキーも存在します。
有名なのが「福永祐一騎手」です。重や不良馬場でも馬が走りやすい場所を見付けて誘導するテクニックがあると言われています。
実際に、馬場状態が悪いレースでの福永祐一騎手は好成績を残し続けています。
まとめ
雨が降ると荒れる理由は「天候」よりも「馬場状態」が影響しています。
雨が降ってしばらくは馬場状態が悪化する事はほとんどないので注意が必要です。
また、馬場状態の悪いコースを得意とする血統やジョッキーの腕も雨でレースが荒れる要因の1つとなっています。